コラム

TOP > コラム > 今日からできる人材紹介 > 【人材紹介ビジネスは“続けること”に価値がある】

【人材紹介ビジネスは“続けること”に価値がある】

──経営者たちとの対話から見えた、成果が出る続け方

今週、複数の人材紹介会社の社長・役員の方々とお会いする機会がありました。

現在採用中の求人要件にとどまらず、

経営全体の方向性や、社員の成果を安定させる仕組みなどについても、じっくりお話を伺う中で——

「やっぱりこの仕事は、続ければ続けるほど安定していくものだな」

そんな実感が、改めて自分の中に強く残りました。


■ フロー型ビジネスでも“ストック”は積み上がる

人材紹介は、基本的には完全成功報酬型=フロー型のビジネスモデルです。
そのため、どうしても「売上が月単位で不安定になる」といったリスクを抱えやすい構造です。

ただ、実際に長くこの業界を続けてきた企業やコンサルタントの多くは、

見えないところで確実に“ストック”を積み上げているように感じます。

たとえば、

  • 長期的な信頼関係に基づく法人顧客からの定期的な求人依頼

  • 転職希望者との継続的な関係構築

  • 過去に対応した紹介案件からの紹介や口コミ

といった形で、無形の資産が積み上がっているのです。


■ うまくいかない原因は「続け方」にあるのでは?

とはいえ、同じ人材紹介事業でも、以下のような悩みを抱える企業は少なくありません。

  • 売上が安定しない

  • 求人がなかなか集まらない

  • 求職者が集まりづらい

  • 採用した社員の成果が上がらない

これらの課題は、単純に“やる気”や“努力量”の問題ではありません。

おそらくその違いは、

「続ければうまくいくはずのビジネスを、そうならない“やり方”で続けてしまっている」

という点にあるのではないかと、私は考えています。


■ 頑張り方を間違えると、成果につながらない

この話は、経営層だけでなく、現場のリクルートメントコンサルタントやキャリアアドバイザーにとっても同じだと感じています。

  • 毎日がんばっているのに、なかなか結果につながらない

  • 一つひとつのアクションが積み重ならない感じがする

  • 求職者との面談も、求人開拓も、思ったほど成果が出ない

もしかしたら、そうした方々は
「成果につながりにくいやり方」で努力を続けてしまっているのかもしれません。


■ 次回は「安定する人材紹介ビジネスの共通点」へ

次回は、「なぜうまくいかないのか?」という点を掘り下げつつ、

  • 成果を上げ続けている人材紹介会社に共通する取り組み

  • ストック型運用への転換のヒント

について、より具体的に書いていきたいと思います。


「成果が出る“続け方”」をしていきたい方へ——
自社やご自身のやり方を見直すヒントになれば幸いです。

採用・転職相談はこちら
◆ 転職を検討されている方:
➡ 求職者向けお問い合わせフォーム https://call-ing.co.jp/contact/
※人材紹介会社でのコンサルタント職、ミドル・バックオフィス職種、HR 業界でのキャリア形成を支援しています。
◆ 企業の採用ご担当者様:
➡ 法人向けお問い合わせフォーム https://call-ing.co.jp/co-contact/
※人材紹介会社への人材紹介、営業戦略、社員育成・教育などコンサルティング支援も行っております。